観葉植物の配置替えで変わる植物の寿命

観葉植物は「置く場所」を変えるだけで、驚くほど元気になることがあります。
「同じ部屋の中だし、大して変わらないでしょ」と思っていても、植物にとっては大きな違い。
そのカギになるのが、採光と動線です。

今日はそんな光と植物の関係についてお話します🌱

光は植物にとって“生きる力”そのもの

植物にとって光は、ごはんのようなもの。
光を受けて光合成をし、生きるエネルギーをつくっています。
でも、意外と見落とされがちなのが「光の質と量は、場所で大きく変わる」ということです。

窓際に置いた場合(直に太陽の光が届きます)
窓から離れた部屋の中央の棚に置いた場合(太陽の光は直接届きません)

このように同じリビングでも窓際と部屋の中央では明るさが全然変わってきます。
午前中に光が入る場所と、午後に差し込む場所でも植物の反応は違います。

また、レースのカーテン一枚(素材)でも光の届き方は変わります。

「葉っぱが薄くなってきた」「新しい芽が出ない」と感じたら、それは“光が足りていないサイン”かもしれません。

全体的に黄色くなり枯れる寸前の葉っぱたち(一度黄色くなった葉はもとの緑色には戻りません)

写真のようになった場合は黄色くなった葉を根元から切り取ってください。

水やりを控えめにし、明るい場所に移動させるなど対策をとってください。
思い切って窓際に寄せてみる、東側の窓辺へ移してみる――それだけで、みるみる元気を取り戻すことがあります。

反対に、直射日光が強すぎて葉焼けする植物もいます。
夏場の西日が強い窓辺などでは、少し奥に下げてあげるだけでストレスが軽減し、葉の色つやが戻ってくることもあるんです。

日差しが強すぎる場合は、レースのカーテンで日差しを少し和らげるのも1つの方法です。

動線を意識するだけで、お世話の質が変わる

植物の健康に関わるのは光だけではありません。
「人の動線」も、じつは植物の寿命に大きく影響します。

通り道の真ん中にあると、ついぶつけてしまったり、掃除のたびに動かしてストレスを与えたりしがちです。
また、目に入りにくい場所だと水やりのタイミングを忘れやすくなるという落とし穴も。

実は植物は“気にかけてもらえる場所”にいると、自然とお世話のリズムが整います。
「水をあげよう」「葉を拭いてあげよう」と思い出す回数が増えるだけでも、植物はぐんと長生きするんです。

おすすめは、人の動きがやさしく届く場所。
日々の視界に入りやすく、そっと手を伸ばせるところに置くことで、植物との距離がぐっと近づきます。

キッチンからリビングへの通路🌱キッチンからもよく見えます♬

配置替えは、暮らしを見直すチャンス

配置を変えるという行為は、単に植物を“動かす”ことではありません。
暮らしの中で、光と風の通り道、人の流れ、季節の変化を見直す”きっかけ”になります。
植物の位置を少し動かしただけで、部屋の空気がやわらぎ、自分自身の気持ちまで軽くなることも。

「なんだか元気がないな」と感じたときは、水やりや肥料の前に、まず“場所”を変えてみる。
それだけで植物の表情が変わることがあります。

光が好きな植物、比較的暗い場所にも強い植物、様々です。

植物の寿命は、私たちの暮らし方とつながっています。
ちょっとした配置替えが植物のいのちを延ばし、私たちの日々のいごこちまで変えてくれる。

それは、植物と私たちが“一緒に暮らしていくのにいごこちの良い空間作りにつながるのではないでしょうか?🍀

日々のモデルルームの様子はInstagramにて更新しておりますのでぜひご覧ください♪

ニワイエ」いごこち設計室のInstagramはこちら🌱

モデルルームの見学はお気軽に予約フォームや、LINEからもお待ちしております。

「ニワイエ」公式LINEはこちら🌱

モデルルーム見学の予約フォーム

Model room
モデルルーム
ニワイエの世界観を
体感できるモデルルーム
実際に足を運んでいただいてモデルルームのご見学やご相談、お打ち合わせができるサービスを実施しています。対応可能な日時をあらかじめウェブサイトに公開しています。その中であれば、いつでもご予約いただけます。